2017年1月3日火曜日

子育てが再開される

明日、娘がこちらに戻ってくる。日本の滞在は随分と楽しめたようで親としては嬉しい。日本での休暇がアメリカで頑張るモチベーションになってくれればと思う。

来週から高校が始まり、すぐに試験週間になる。そして同時に、複雑な大学の入学手続きが再開される。授業料の支払いについても考えないといけない。アート系なので種々のスカラーシップがあり、その手続きもする。やることいっぱいである。

もしかしたらやることが多すぎるのか、とフト思う。リサーチスタッフとしての通常業務(ラボの手伝い、学生指導、実験、論文)、自分自身のための活動(就職活動やグラント書き)、子育て(大学受験、大学進学、メンタルや健康面のフォロー)、日々の家事、金の計算。

やること、多すぎなんだろうな。そして優先順位をつけると、まずは娘の高校卒業までしっかりと子育て、そしてスムースに大学入学できるようにしてやらないと、それから仕事を淡々とこなしていく、というような順番になる。そうなると、自身の就職活動にはあまりエネルギーを割けなくなるのが現実か。つまり、そこまで手が届かないのがオレの限界であり、就職活動が上手くいかない原因なのかもしれない。片手間で作業をしても無理ということだ。

まあ、でも、「仕事が順調だけれど子育てが上手くいっていない」人生と「仕事はうまくいっていないけれど子育てが順調」な人生だったら後者の方が良い。もっとも「全てが上手くいっている」人生が一番だけれど、キャパが少ないオレには無理。

1つ1つこなすしかない。まずは夏までしっかりと子供の面倒を見て、最高の夏休みを過ごさせてやらないと。そしてボスの評価をさげないように仕事は120%でこなしていく。で、夏に就職活動をフルにできるように準備をしていく。先が、長い、(遠い目)。


0 件のコメント:

コメントを投稿