朝から感染実験。午後、完成したサンプルを楽しみにして観察したけれど何も見えず。思っていたよりも条件検討をしっかりやらないとダメみたいだ。来週の実習に間に合うか不安になってきた。
合間にスライドの作業。30枚程度のプレゼンテーションになるけれど、これでは1時間半の授業の尺に合わない気がする。どうするべきか。
大体1時間半の授業で60枚程度のスライドを用意しないといけないとして、それが週に2回あり、それが1セメスター続く、というのが大学(院)の授業である。その間に小テストや大テストがあり、個別の面談もある。そう考えると、ティーチングを受け持つのは相当大変でエネルギを消耗すると思う。もしそれが1セメスター2コマなんて言われたら、研究なんてやっている余裕は無い。1コマの授業でも自身でベンチワークなんて無理だろうな。
ということは、自分の手で実験したいならば、ボスがオファーしてくれているような、デパートメントのサービスがメインの職アンド自前のグラントがあれば25%くらいの割合で実験できるような立場が自分にはあっているかもしれない。もちろんこの立場の研究だと1人でコツコツやるタイプの研究になり、大きなネタを狙うことは無理だろう。毎年自分の名前で論文を出し所属の学会で発表それを楽しみに毎日暮らしていますけれど私はこれで良いのでしょうか?的なキャリアだ。なんてことを悩むほどの余裕はオレにはないぞ。
しかし、ようやく金曜日で、なんかもう疲れが溜まって仕方がない。ストレス発散で食に走ると体重が増えて自己嫌悪になる。なので運動量を少しでも増やして食べる量も制限することにする。でも食わないとすぐに疲れるし。おそらくこれが老化なのだろうな。
0 件のコメント:
コメントを投稿