2014年6月15日日曜日

グリーンカード(遠い目)

ようやく娘のHビザ延長申請がひと段落。2週間ほど前に書類を送り、先週末、受理のお知らせが来た。手続き自体は数週間かかるらしいが、とりあえず書類の不備は無かった様子。受理されていればグリーンカードは申請できる、らしい。

ベンゴシとはメールのやり取りで推薦文下書きの作業を続けている。5つはとりあえず終わり。あと3つ。ただ、表現の重複をさけたいらしく、完成したはずの文章も行ったりきたりしながら変更を加えているので、まだまだ時間がかかりそう。7月上旬に送りつけて8月上旬までにそろえる、みたいな感じか。

就業証明書をデパートメントオフィスに作成してもらう。面倒かと思いきや、担当の人にお願いすると「じゃあ、数時間後にもっていくわね」と言われる。で、その日の午後にはゲット。

机の前にToDoメモを貼っているのだけれど、あと6つ。

来週末にパスポートサイズの写真を撮りに行く。10ドルかける2。

あと大事なのは健康診断だ。これでさらに600ドルくらいかかりそう。その前に、まず娘のかかりつけ医に行き、定期健診をしつつ、ワクチンのレコードを出してもらう。そのあと、グリーンカード申請用の健康診断を専門の医者に頼む。という流れ。なので、今論文作業等で時間がとれず、とりあえず7月にこの手の作業を始める予定。これが最後の面倒事。

グリーンカードの作業は、論文が出てひと段落したとき、とか、金銭に余裕が出てきたとき、とか、アメリカ生活がひと段落したとき、とか、とにかく余裕がある時期にしたほうが良い。子供の高校生活スタート、論文作業開始、金もカツカツ、の状態でグリーンカードグリーンカードと呻いているのが今の私で、自分のキャパを超えています。結局マネージメント能力が(も)低いのだろうな。

0 件のコメント:

コメントを投稿